バレンタインデー・・・それは贈りものをする日。
私の畑のマリーゴールドは、去年一年間、季節を問わず日々与え続けた。虫やカビが出した空気や根茎の土壌を浄化し、雨水を濾過し、翌年のために何千という種を残してくれた。その後、ゆっくりと種の上に葉を落とし、自らの身体を次世代の養分として与えた。
マリーゴールドは毎日、その日を生きるのにちょうど十分な光と水だけを摂り、その存在は鮮やかなオレンジ色で庭を満たした。一年中、見返りも求めず与え続ける。休日も給料もボーナスも感謝の言葉も求めず、恨みも期待もしない。
人間だけが対価を求める。なぜ?本当にしたいことをしていないから?
私たちはいつも感謝の言葉や評価や対価を求める。その一方で、贈りものをする特別な日を設け、それをバレンタインデーと呼ぶ。プレゼン卜やご馳走をもらえるから、自分も贈りものをする・・・?
バレンタインデ一以外の時は与えす、取っていればいい。お金や時聞を奪い、蜜蜂から蜜を、ダイコンの種から食べものを、母鶏たちから卵を奪う。手に入れて保存する。他人が座る前に電車の座席を取る。もし葉っぱのように生きていれば、席を譲る。畑のために種を植える。本当の贈りものは、心に始まり心に終わる。
バレンタインデーって何だろう?頭は論理的に、特別な「贈る日」を設ける。心が従わなくても、何でも頭で決める私たちは、心の声を無視したり「感情的だ」といって軽視したりする。まるで問題解決だけの世界に生きているかのように。自分が信じて想像したことが現実化する。腹も頭に同意していないが、腹の声を聞くことなど300年前にやめてしまった。与えるのは頭か、心か?腹は何と言っている?
与えることとバレンタインデーについて考え直そう。私たちは未来に何を贈るべきか?想像し直してみよう、頭ではなく心で。何が浮かんでくる?
贈りものの意味をもう一度考えよう。見返りも交換条件もない贈りもの。問題解決のためでなく、ただ与えること。シンプルであること、自由であること、自分の望む場所にいることは贈りものだ。本当に正しいところにいる時、私たちは真実と光の谷にいる。それが頭脳による論理的思考と何の関係があろう?バレンタインデーって何だろう?
- vol.0 地域社会の持続的発展に向けて
- vol.1 悪いのはお金ではない。私たちだ!
- vol.2 山のように考え、葉っぱのように生きよう。
- vol.3 贈り物をする日
- vol.4 3つのホログラム
- vol.5 私たちはなぜ服を買うのだろう?
- vol.6 金融機関はどうしたら図書館になれるか?
- vol.7 鯖街道
- vol.8 お金
- vol.9 生誕説を見直そう
- vol.10 銀行をつくろう
- vol.11 遺産とは
- vol.12 ご先祖様は見ている
- vol.13 収穫
- vol.14 愛か?お金か?
- vol.15 明けましてオメデトウ?
- vol.16 明日の経済を育てる
- vol.17 梅雨と月の螺旋(スパイラル)
- vol.18 事業コスト?
- vol.19 通貨の栄養素
- vol.20 選挙!!
- vol.21 愛と平和?
- vol.22 スプリング・マネー 
- vol.23 コモンズ
- vol.24 感謝
- vol.25 ECO-nomy 取った分より多く返す!
- vol.26 ポスト経済成長?ローカライゼーション!
- vol.27 地域でシェアするエコノミー
- vol.28 物々交換は過去のもの?
- vol.29 未来を育てるお金
-
vol.30 [最終回] そして日は暮れる