日本では、少なくとも500年以上にわたり、盆踊りが踊られている。お盆になると、ご先祖様たちが家族のもとへ帰ってきて、家族や地域の絆を深く結び直してくれる。
あなたの子どもたちは、地元の盆祭りの踊りや歌を知っていますか? 答えはNO ? 私は、いま知っていることのほとんどを、祖母から教わった。
思い上がりが過ぎると、机にぶつかる。自分を強く出し過ぎれば、木に頭をぶつける。機嫌悪くし過ぎていると、周りに誰もいなくなる。こんなとき私は、祖母が今もそばで私を見守り、時に叱ってくれているように感じる。
あなたの子どもたちは、ファストフード店やコンビニの最新のCMソングなら知っていますか? 答えはYES ?
一家の菩提寺はどこへ行ってしまったのでしょう? お盆は、私たちが地球と共に生きる生き方を取り戻し、未来へつないでいくために不可欠なものだった。それが祭りの魔法(マジック)。
祭りは実体験をもって、私たちの絆を強めてくれる。土地や農作物、地域に感謝し、それらを讃える場。一年のリズム、成長の指標。
以前は誰もが、一膳分の米を作るのに9か月かかることを知っていた。だから、「ご馳走さまでした」の本当の意味が、深い敬意と畏敬の念をもって共有されていた。
今の私たちの1週間、1か月のサイクルはどうだろう? 毎月の給与、家賃と光熱費、売上目標に学力テスト。ファストフード店のハンバーガーも、“ご馳走” だろうか? 連続ドラマを見逃すと落ち着かない?地域の寺社は、コンビニやATMに取って代わられてしまったのだろうか。
米を育てる人は、倉庫に数年分の備蓄があるので、くつろいで微笑むことができる。サラリーマンは、翌月の食費が十分か、毎月心配しなければならない。現在の都市部では、“ハナキン”が地祭りのようだ。証券取引所のピークのように短い命。
もし地域の文化を捨てるのなら、新しいものに置き換えよう。
私たちの本当の文化、私たちを本当に育ててくれた祖父母やご先祖様たちを思い出そう。彼らが“本物の種”=今の私たちを蒔いたのだ。本物の未来を育てるために。祖父母やご先祖様たちに改めて敬意を払おう。そして「本物」に育とう!
日本はかつて、「米」という本物の富を交換手段としていたのに、世界銀行がその文化を奪ってしまった。日本を一度リセットし、日本が本来持っていた価値を復活させよう。
日本のソウル・フードを食べよう。日本の歴史にふさわしい未来を創ろう。本物の種は、常に暗闇の中から、本物の光に向かってその芽を伸ばしている。
- vol.0 地域社会の持続的発展に向けて
- vol.1 悪いのはお金ではない。私たちだ!
- vol.2 山のように考え、葉っぱのように生きよう。
- vol.3 贈り物をする日
- vol.4 3つのホログラム
- vol.5 私たちはなぜ服を買うのだろう?
- vol.6 金融機関はどうしたら図書館になれるか?
- vol.7 鯖街道
- vol.8 お金
- vol.9 生誕説を見直そう
- vol.10 銀行をつくろう
- vol.11 遺産とは
- vol.12 ご先祖様は見ている
- vol.13 収穫
- vol.14 愛か?お金か?
- vol.15 明けましてオメデトウ?
- vol.16 明日の経済を育てる
- vol.17 梅雨と月の螺旋(スパイラル)
- vol.18 事業コスト?
- vol.19 通貨の栄養素
- vol.20 選挙!!
- vol.21 愛と平和?
- vol.22 スプリング・マネー 
- vol.23 コモンズ
- vol.24 感謝
- vol.25 ECO-nomy 取った分より多く返す!
- vol.26 ポスト経済成長?ローカライゼーション!
- vol.27 地域でシェアするエコノミー
- vol.28 物々交換は過去のもの?
- vol.29 未来を育てるお金
-
vol.30 [最終回] そして日は暮れる