冬の間中、土壌は力を蓄えてきた。凝縮されたエネルギーは、葉となり蕾となり、新しい命として芽吹いていく。私たちはそれを「春」と呼び、中国では「新年」と言う。自然界のギブ&テイクは、同じ比重で行われる。失われるものはなく、ただ変容するだけ。
人間だけが、返すものよりも多くを取る。私たちは地球からあまりにも多くを取りすぎてしまった。水、空気、食べもの、土、木、空間。私たちは本当に1日3食も摂る必要があるのだろうか?この対価を支払うのは子どもたちだ。でも子どもたちに負担がかかる前に、どうしたら私たちがもっと多くを返すことができるか、考える必要がある。
その一つの方法が、お金がどこで生まれるのかを見ることだ。誰もが合法的にお金をつくり出すことができる。例えば、私があなたに対して利子10%でお金を貸すことにする。あなたがそれを受け入れ、10%の利子を付けて私にお金を返せば、私は利子分のお金をつくり出したことになる。
合法的な地域通貨システムが世界中で育ちつつある。なぜだろうか?それは、グローバルな金融制度が地域から奪ってしまったものを、地域経済が力を付けて元に戻していく必要があるからだ。
地域通貨システムは地域で循環する。地域で生産されたものを購入し、地域の職人を支える。税金も地域にとどまらせる。地域通貨はより温かく、日々、より多くを返す。地域通貨があるということは、選択肢があるということ。地域通貨システムを使うか、国の通貨システムを使うか、または自分の通貨システムを始めるか。
物々交換を覚えているだろうか?日本の地方では今も日常的に物々交換が行われている。私が友人に野菜をあげ、彼は私に魚をくれる。隣人が私を車でまちまで買いものに連れて行ってくれる代わりに、私は彼女の庭の草取りをする。これが本当の豊かさであり、未来を築く経済だ。
貨幣とは、私たちが共に生きる未来への信用、信頼の象徴であるべきだが、それが今や生きる意味に貶められ、友情よりも高い価値を置かれている。生きる意味とは、返すこと。私は私にできる最善の方法で返すことで、隣人の庭を手入れする。私たちは座ってお茶を飲んでおしゃべりをして、共に生きる。
東京・中目黒の地域通貨は、イギリス、アメリカ、フランスの地域通貨システムと同じくらい法的効力がある。イギリスの小さなまちでは、貯金通帳の表紙にデビット・ボウイを印刷している。なぜ?それは彼が女王や地域の英雄よりもかっこいいから!
さて、新年度。新しい行動は、新しい様々な方向に、新しい人生を育てていく。今年は、私たちがどうしたら、より多くを返すことができるか考えてみよう。子どもたちが、その負荷を負わされる前に。
- vol.0 地域社会の持続的発展に向けて
- vol.1 悪いのはお金ではない。私たちだ!
- vol.2 山のように考え、葉っぱのように生きよう。
- vol.3 贈り物をする日
- vol.4 3つのホログラム
- vol.5 私たちはなぜ服を買うのだろう?
- vol.6 金融機関はどうしたら図書館になれるか?
- vol.7 鯖街道
- vol.8 お金
- vol.9 生誕説を見直そう
- vol.10 銀行をつくろう
- vol.11 遺産とは
- vol.12 ご先祖様は見ている
- vol.13 収穫
- vol.14 愛か?お金か?
- vol.15 明けましてオメデトウ?
- vol.16 明日の経済を育てる
- vol.17 梅雨と月の螺旋(スパイラル)
- vol.18 事業コスト?
- vol.19 通貨の栄養素
- vol.20 選挙!!
- vol.21 愛と平和?
- vol.22 スプリング・マネー 
- vol.23 コモンズ
- vol.24 感謝
- vol.25 ECO-nomy 取った分より多く返す!
- vol.26 ポスト経済成長?ローカライゼーション!
- vol.27 地域でシェアするエコノミー
- vol.28 物々交換は過去のもの?
- vol.29 未来を育てるお金
-
vol.30 [最終回] そして日は暮れる