もっと買え、もっと食べろ、もっと消費しろ、もっともっと・・・
そんな時代は終わった、もう限界だ。銀行も国家も破綻寸前だ。消費者もこれ以上買うこと、さらなる贅沢を本当に望んでいるだろうか?
ポスト経済成長?
カーシェア、レンタルバイク、交換制度、地域通貨、オフィスシェア、ジョブシェア、エアービアンドビー、コモンズ、ファッションレンタル、ウィキペディア、シード・ライブラリー、生活協同組合、ポイントカードシステム、スマホのアクセスデータなどは、すべて中央集権型の経済システムを迂回する。
世界人口の1%が世界のお金の99%を支配している。上記に挙げた、これら「その他」のシステムは、その不均衡のバランスをとるために、必然的に発生し育ってきた。
私たちは今、ポスト経済成長の時代にいる。ピラミッド型の管理社会は、分散型の個人対個人のネットワークにとって代わられようとしている。
公益を目的とする共同体、コモンウェルス。これは直接的かつ双方向のシステムで、細かい書類や完全な税申告をものともしない。
従来のピラミッド型集権体制に基づく原料調達、製造、運送、流通、ブランディングとマーケティングは、崩壊している。近所の百貨店や洋服店、スーパーマーケットや広告会社に最近、どれほどの赤字かを聞いてみるといい。
地域で生産された地域の名産品を、国の内外を問わず個人が直接購入していくというのが、交換制度の新しい常識だろう。地域の名産品は、在来種の作物でもいいし、木材など地域の自然資源を使って作られたものでもいい。これは、人間がその環境に与えるイン
パクトをめざましく変えることになる。
石油の消費量は大幅に減り、エネルギーも、わざわざエネルギーを使って長距離輸送されてくるのではなく、地域で生産される。仲介業者へのマージンがない分、地域雇用が増える。食べものはよりていねいに生産され、保存料も少なく、新鮮なまま届く。
税や利益は地域内で循環し、富は公平に分配される。新しいECO-nomyはエコであるもの。ECO-nomyこそが新しい会計基準。エコでなければ、それは良い事業とは言えない。地域に支持されなければ、CSRで誤魔化すことはできない。
今年は大きな変化がたくさん起こるだろう。でも真の変化は、地域の人々が、お金ではなく本物の富を育て、得ること。
地域のものを買おう。本物の財政の未来を育てよう。
- vol.0 地域社会の持続的発展に向けて
- vol.1 悪いのはお金ではない。私たちだ!
- vol.2 山のように考え、葉っぱのように生きよう。
- vol.3 贈り物をする日
- vol.4 3つのホログラム
- vol.5 私たちはなぜ服を買うのだろう?
- vol.6 金融機関はどうしたら図書館になれるか?
- vol.7 鯖街道
- vol.8 お金
- vol.9 生誕説を見直そう
- vol.10 銀行をつくろう
- vol.11 遺産とは
- vol.12 ご先祖様は見ている
- vol.13 収穫
- vol.14 愛か?お金か?
- vol.15 明けましてオメデトウ?
- vol.16 明日の経済を育てる
- vol.17 梅雨と月の螺旋(スパイラル)
- vol.18 事業コスト?
- vol.19 通貨の栄養素
- vol.20 選挙!!
- vol.21 愛と平和?
- vol.22 スプリング・マネー 
- vol.23 コモンズ
- vol.24 感謝
- vol.25 ECO-nomy 取った分より多く返す!
- vol.26 ポスト経済成長?ローカライゼーション!
- vol.27 地域でシェアするエコノミー
- vol.28 物々交換は過去のもの?
- vol.29 未来を育てるお金
-
vol.30 [最終回] そして日は暮れる